賃貸・管理
-
建物メンテの重要性を共有 日管協、イタリア不動産団体と意見交換
住宅新報 8月5日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協、塩見紀昭会長)は7月25日、イタリアの不動産業団体ANACI(アナチ)の訪問を受け、両団体の事業説明や業界を取り巻く現状、展望について意見交換を行った。両団体とも創立30周年という共(続く) -
不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 813 令和の米騒動に思う 縁がめぐって支えられて
「私は米を買ったことがない」と失言して辞任した大臣がいたが、私も四半世紀は米を買っていない。私が50歳で再婚した妻の実家が細々と米作りをしていて、折に触れて送ってくれたり、気仙沼の知人が地元の銘柄米を(続く) -
「家賃保証は社会インフラ」 大臣認定の意義強調 日管協・家賃債務保証協
住宅新報 7月29日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)の家賃債務保証事業者協議会(藤田潔会長)は、7月18日に25年度第1回定例会を開催した。今年10月に施行予定の改正住宅セーフティネット法の中に「認定家賃債務保証業者制度の創設」及び(続く) -
神奈川県、産業振興センターと外国人材受け入れで連携 大東建託リーシング
住宅新報 7月29日号 お気に入り大東建託リーシング(東京都港区)は、神奈川県及び神奈川産業振興センターと「外国人材の受入支援に係る協定」を7月18日に締結した。 神奈川県の在留外国人数は増加傾向にあり、同センターは、人手不足に直面(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 812 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 最初に取り付けたエアコンが間違い 解決案に家主も了承
多摩郊外の2DKのアパートに入居した母子家庭から電話があった。「エアコンが1台付いているのですが、それでは私と娘の部屋の両方を冷やせないので、もう1台設置したいです。費用は自分で出すので、家主の了解をと(続く) -
農業関連ベンチャーのクールコネクト 植物栽培施設にリノベ 遊休不動産の収益化で新モデル
住宅新報 7月29日号 お気に入り農業関連ベンチャー企業のクールコネクト(群馬県伊勢崎市)は、「植物栽培施設」としてリノベーションすることで、空き家などの遊休不動産から所有者が家賃収益を得られるという、ビジネスモデルの新たなサービス『(続く) -
AlbaLink 意識調査、賃貸住宅「内見必要」が大勢を占める
住宅新報 7月29日号 お気に入りAlbaLink(東京都江東区)は、賃貸物件の居住経験者500人を対象として6月下旬に実施した『内見なしの賃貸契約に関する意識調査』の結果を、7月15日にまとめた。 同調査結果によると、内見なしに賃貸物件を契約(続く) -
星野リゾートと提携 旅行アプリのクルック
住宅新報 7月29日号 お気に入り旅行・体験予約アプリ『Klook』(クルック)を運営する、香港に本拠点を置くKlook Travel Technology(東京都渋谷区)は、星野リゾート(長野県北佐久郡軽井沢町)と、7月11日に提携した。 宿泊施設と交通チケット(続く) -
グッドルーム 「トモス」で一棟リノベ 横浜・菊名に〝地域に開く〟賃貸
住宅新報 7月22日号 お気に入りグッドルーム(小倉弘之社長)は7月16日、横浜市港北区に、地域交流型賃貸「ミューテラス」をオープンした。東急東横線菊名駅徒歩3分。築35年の同物件は、鉄筋コンクリート造の地上4階建てだ。入居法人の契約満了に(続く) -
不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 811 滞納家賃の年配客 「留守中に侵入者が」と言うものの
当社と他社で管理している風呂なしの格安物件がある。賃料は2.5万円~3万円。6畳の洋間に和式のトイレと狭いキッチン、それに一間幅の収納が付いている。エアコンもないから、いくら格安と言っても住むには適さな(続く) -
外国人の居住希望地を「NINJA」調査 住みたい1位は東京都 福岡2位、大阪が3位
住宅新報 7月22日号 お気に入り外国人のための就職・転職情報サイト『NINJA』の運営をしているグローバルパワー(東京都台東区)は、『外国人が継続して住みたいと思う都道府県ランキング(2025年版』を、7月8日に発表した。24年に続いて第2回目と(続く) -
ジェイリース M&A・拠点展開積極化 保証事業で社会を支える
住宅新報 7月22日号 お気に入り5月に矢野経済研究所(東京都中野区)が発表した『家賃債務保証市場に関する調査』で、住居用・事業用の合算値の事業者売上高ベースの市場規模は、24年度が前年度比6.7%増の約2548億円、更に25年度が同6.9%増の約272(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 810 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 時間を選ばない営業電話 心証悪く逆効果にしかならない
アパート用地の仕入れや老朽化したアパートの買い取りを主業務にしている大手の会社から引っ切りなしに営業電話が掛かってくる。しかも、同一の営業マンではなく、10人以上はいる。時に訪問を受けることもあり、そ(続く)