いよいよ10月に入りました。本番まで残りわずかのこの時期に、住宅新報社が受験生の皆さまにお役にたてることはないか――。そう考えて、このページをつくりました。
法律学習を楽しくする天才――高橋克典先生(『試験に受かる! 法律のカンタン思考術』著者)が、とっておきの学習法をレクチャーします。目からうろこのアイディアで、限られた時間の有効な使い方がみるみる身に付きます。
高橋先生のコラムで準備ができたら、問題演習にGO! 最後まであきらめずにチャレンジし、合格の栄冠をつかみとってください!
(住宅新報社・編集部一同)
高橋 克典(たかはし かつのり)
行政書士試験のほか、宅建、司法書士、公務員、マンション管理士、管理業務主任者等の講師としても活躍中で、企業・大学・専門学校などにおける講義で人気を博す。「タクト総合研究所」代表。
著書に、「試験にうかる!! 法律のカンタン思考術」「パーフェクト行政書士 入門書」「パーフェクト行政書士 過去問題集」(住宅新報社)、宅建110番シリーズ「スイスイLIVE講義」「過去問 勝利の公式」「1問1答 公式暗記ドリル」(三省堂)、宅建LIVE講義「民法編」「宅建業法編」「法令上の制限編」「税法鑑定関係編」(中央経済社)、「宅建解法テクニック10の法則」(三修社)、「すぐわかる資格ガイド宅建主任」(日本経済新聞社)などがある。
●第2回 試験直前にうってつけ 判決文の問題を解こう!
この時期、ぜひ意識してほしいことがあります。それは、判決文に関する問題を多く解くことです。
その理由は……。
理由1 判決文は、過去問によく出題されていて、今後も出題される可能性が高いからです。例えば、平成24年度本試験では、憲法(問6)、行政法(問19)で出題され、多肢選択式でも出題されました。
理由2 (実はこちらを主張したかったのですが)判決文を読むことで、法律的な文章を読む感覚が研ぎ澄まされるということです。
どこが結論なのか、どのような理由を挙げているのかなどを意識しながら読むことで、法的な感覚が自然と鋭敏になってくるでしょう。まさに、試験直前のこの時期に最適な訓練といえます。
さて、ここで判決文に関する問題の解き方を、簡単に述べておきます。
五肢択一式の問題においては、判決文を読む前に、まず各肢に目を通しておくといいでしょう。
平成24年問6(国籍取得の際の取扱の区別)の各肢を見ると、肢3だけ“浮いている”ことに気が付きます。肢だけを見ても判断できるのです。そこら辺の詳しい解説は、『パーフェクト行政書士 過去問題集』をぜひご覧ください。
もちろん、肢だけではすぐに判断できないことも多いでしょう。そうした場合、判決文を(強弱を付けて)読みながら、まず、結論部分を探しましょう。それが何より重要です。次に、結論の理由付けを意識しましょう。それらを意識しながら、できるだけ多くの判決文を読んでおくと、いい訓練になるはずです。
多肢選択式の解き方は、空欄の前後の言葉をしっかりと把握し、その内容から答えを導き出すようにするとよいでしょう。
■おすすめ問題集